ソラマメブログ

  
Posted by at

2010年05月05日

Viewer 2でインベントリ消失現象?

こんばんは。アスラです。

昨夜、インベントリ内のアイテムの一部が消えてしまいました。face07

さっそくキャッシュをクリアして、Cyclops SIMにログインしなおしてみたのですが、復活しません。
ビュアー (Kirstens S20(20)) を削除してインストールし直してもダメ。

これはもうダメかも・・・とあきらめかけたのですが、ふと思いついて、以前使っていたSnowglobe (1.2.4) で
キャッシュクリア→ログイン、をやってみました。

すると、なくなっていたアイテムが復活しています。face08

ところが、ビュアーをKirstens S20に戻してログインすると、やはり一部のアイテムが見えません。
再度キャッシュクリアしてもダメ。

正規版のViewer 2でも現象は同じだったので、これはKirstensのせいではなく、Viewer 2系統に共通する問題のようです。

仕方がないので、一時退避的にSnowglobeの最新版(1.3.2)を入れて使っています。

Viewer 2やその系統のビュアーを使っていてアイテム消失が起こった場合、1.23系統に戻してみるとアイテムが復活するかも知れませんよ。
  

Posted by アスラ at 19:03Comments(8)システム

2010年04月30日

昨日の大規模障害の原因が判明

こんばんは。アスラです。

昨日の長時間にわたるシステム障害には困りましたよね。
なかなかログインできないし、やっとログインしてもTPできなくてどこへも行けなかったり。。face09

その原因ですが、アリゾナ州フェニックスにあるリンデンのデータセンター設備が停電事故で
止まってしまったため
だったようです。
ここにはSIMのサーバーだけでなく、インベントリのデータベースやログイン処理で使うデータベースも
置かれていたため、予想外の長時間障害になってしまったとのこと。

電源装置は3重化されていたそうですが、それでも止まるときは止まっちゃうんですね。。  
タグ :障害

Posted by アスラ at 23:03Comments(0)システム

2010年04月29日

Kirstens Viewer S20(20)

こんにちは。アスラです。

Kirstens Viewerがまたまたアップデートしました。
早いですね~face08

今回は、新しい機能が入っています。

サイドパネルに表示されている、近くにいるアバターの名前を右クリックして、メニューから「Zoom In」を選ぶと、
画面がにゅるにゅるにゅる!っと移動して、そのアバターにズームインするのです。face08



お友達を見失ったときとか、これは便利!face02

あと、ダブルクリックでテレポートもできるようになったそうですよ。  

Posted by アスラ at 11:30Comments(0)システム

2010年04月22日

Kirstens Viewer S20(19)

こんばんは。アスラです♪

早くもKirstens ViewerのS20(19)が出ました。face08

さっそく立ち上げてみると、まずログイン画面が違います。
今までは背景がショートカットの解説画像でしたが、きれいなスクリーンショットになっています。

背景画像は何枚かあって、切り替えられます。



さらに、右上にはGrid Status、左下にはKirstensブログのエントリが表示されるようになりました。



これで、新しいバージョンが出たら、すぐ分かりますね。face02

今回は性能と安定性が改善されているそうですが、そのチェックはまた今度。face01  

Posted by アスラ at 21:55Comments(0)システム

2010年04月18日

Kirstens Viewer S20(18)

こんばんは、アスラです。

Viewer 2のGUIがいまいち気に入らないこともあって、久しぶりにKirstens Viewerを試してみました。

S20がすごい勢いでアップデートされています。もうS20(18)まで来てますね。face08

画面をひらくとこんな感じ。



サイドパネルは、画面下にあるボタンを使って開きます。



サイドパネルを開いても画面が左右にずれないのがいいですね~。face01



もうひとついいのが、画面上部のパネルの高さが低いことです。

正規版のViewer 2では、ここに幅の広い黒い帯があるせいで画面の上下が圧迫されてしまいます。
Kirsttens S20では、この帯の幅が最小限で、しかも下側が半透明になっているため、これがかなり緩和されています。



お気に入りバーを表示しても、半透明なため圧迫感がありません。face02



従来どおりのインベントリも、画面下のボタンから開けます。



カメラコントロールを開くとこんな感じなので、従来に近い操作感で使えます。



というわけで、S20の操作性はとてもよいと思います。
KirstenLeeさんに感謝!face02

当分はこれを常用ビュアーにするつもりです。face01

ただし、SLURLでうまく飛べない問題はまだ残っているので、以前ご紹介したような回避策が必要です。  

Posted by アスラ at 19:32Comments(0)システム

2009年12月24日

Emeraldファンの皆様に朗報^^

こんばんは。アスラです。

乳揺れエメラルドビュアーファンの皆様に朗報ですよ。face02

接続禁止にされるんじゃないかとか、いろいろ不安な噂が流れていたエメラルドビュアーですが、
そんなことにはならないようです。

エメラルドの開発チームとリンデンが正式にミーティングを行って、
課題解決のためのコミュニケーションの改善や今後の協力方針等について意見を交換した、
という記事が出ています。

これで、これからも安心して乳揺れエメラルドビュアーの先進機能が楽しめそうですね。face03  

Posted by アスラ at 23:39Comments(0)システム

2009年10月18日

Snowglobeで自動翻訳^^


こんばんは。アスラです。

テクスチャロードが速くてうれしいSnowglobeビュアーに、チャットの自動翻訳機能がつきました。face08

これでもう外国のSIMに迷い込んでも安心です!(チガウか・・・face03

ただ、この機能がついたのはメインのリリースではなく、バージョン1.2というテスト版です。
なので、いろいろバグありかもしれないので、使用は自己責任でお願いします。

バージョン1.2は、Second Life WikiのSnowglobeページからダウンロードできます。
"Downloads"の下の、"Recent version straight from trunk (USE AT YOUR OWN RISK!):"と書いてあるところです。

自動翻訳を使うには、メニューの「編集」→「環境設定」で、「チャット」タブの一番下にある言語指定に自分の話す言語を設定して、翻訳チェックボックスにチェックを入れます。

こうすると、周囲の人の話している内容は指定した言語に翻訳されて表示され、また自分が話した内容は一番近くにいる人の言語に合わせて翻訳されます。

実際どんな感じか、アスラと、あと秘密の別アカface03で実験してみました。

まず、アスラ側は自分の言語を英語に指定。



別アカ側は日本語を指定しました。



この状態で会話すると、こんな感じになります。(これは別アカ側の表示)



アスラのしゃべった内容が、日本語に翻訳されて後ろに追加されています。

翻訳にはGoogleを使っているそうですが、ちょとぎこちないですね。face03

でも、何とか意味は通じそうです。  

Posted by アスラ at 22:44Comments(2)システム

2009年07月02日

Snowglobeをもっと速くする設定


こんばんは。アスラです。

Gwynさんのブログを見てたら、すごい記事が。。

ある設定をすると、Snowglobeのテクスチャ表示が、地図以外でも速くなる、というんです。

なんですとーー!!face08

これはさっそく試さなくちゃ! …ということで、やってみました。

そのヒミツの設定は、Advancedメニューの「HTTP Get Textures」です。

これをこのように設定しておきます。
(画面にAdvancedメニューがないときは、Ctrl+Alt+D を押せば出ます。)




さっそく、公式ビュアー(1.23.4)とSnowglobe(1.0.2)で同じ場所にログインして、
表示の出方を比べてみました。

もちろん、公平を期すため、ネットワークやグラフィックの設定は同じにし、
どちらもログイン前にキャッシュをクリアしています。

では、比べてみましょう。
ログインボタンを押してから15秒ごとに撮ったスナップショットを並べてみます。


ログインボタンを押してから30秒

公式ビュアー: ログインできましたが、まだすべてが灰色です。

Snowglobe: こちらも同じ。



45秒

公式ビュアー: 一部のテクスチャがぼんやり現れ始めました。

Snowglobe: もうかなりのテクスチャが表示されています。



1分

公式ビュアー: 私のアバターが表示されました。でもまだかなりのテクスチャが灰色のままです。

Snowglobe: こちらもアバターが表示(髪はまだ灰色)。壁などのテクスチャはもう大部分表示されています。



1分15秒

公式ビュアー: テクスチャの表示が増えてきましたが、表示されたものも解像度は低くてぼんやりです。

Snowglobe: 髪の毛を除いて、もうほとんどのテクスチャがロード終了です。



1分30秒

公式ビュアー: 灰色部分はほとんどなくなりましたが、まだ解像度が低いですね。

Snowglobe: 髪の毛も表示されて、もうすべて表示完了です。



1分45秒

公式ビュアー: まだ一部のテクスチャがぼやけています。



2分

公式ビュアー: やっとほぼすべての表示が完了しました。



というわけで、Snowglobe、速いです

特に、ほぼまわりが見渡せる状態になるまでの時間が短いのがいいですね~face02

しかも、Gwynさんによると、まだHTTPによるテクスチャ転送は地図だけで、
これが他のテクスチャにも適用されれば、もっと表示が速くなるとのこと。

これは待ち遠しいですね~face01  

Posted by アスラ at 23:52Comments(6)システム

2009年06月29日

Snowglobe使ってみました^^


こんばんは。アスラです。

この前ご紹介したSnowglobe 1.0を使ってみたので、報告しますね。

まず、公式ビュアーとはアイコンから違います。
こんな感じ。



で、改善されたという地図の表示ですが、これは本当に速いです。
ほぼTorleyさんのビデオそのまま。



地図ボタンをクリックしてこの表示になるまでほんの1~2秒でした。
公式ビュアーでは考えられない速さです。

(比較のために公式ビュアーでも地図を出してみたのですが、
今日は調子が悪いのか、いつまで待っても画像が出ませんでした。。face07

ズームを最小にして世界全体の表示にしても、ほぼ同じくらいの速さで表示が出ます。



しかも、この状態からズームレバーをドラッグしていくと、ほぼリアルタイムで表示が追随します。

すごいですね~face08

ひとつだけ残念だったのはミニマップの表示。

Snowglobeではミニマップのズームができるようになっていて、
「小」の指定だとこのように普通に表示されるのですが、



「中」とか「大」だとこんなふうに周辺が青一色になってしまいます。



それから、なぜかミニマップを回転させない指定がなくなっています。face09
私は回転させないのが好みなので、これは残念。復活してほしいです。

ところで、今回速くなったのは地図テクスチャのロード処理だけですが、
もしかしたら同じ仕組みで普通のテクスチャのロードも速くできるのでは・・・?

それができたら、ものすごいことになりますね~
なんだか、どきどきしてきちゃいましたicon06

これは目が離せないですね~face02  

Posted by アスラ at 21:53Comments(0)システム

2009年06月25日

新ビュアー Snowglobe


こんばんは。アスラです。

リンデンから新しいビュアー Snowglobe 1.0 がリリースされました!face08

このSnowglobeシリーズは、公式ビュアーとは違い、オープンソースコミュニティと共同開発をすることによって、
実験的な新機能を取り入れたものなんだそうです。

フィリップ・ローズデールさんがCEOを辞めて開発に携わるようになってから始めたプロジェクトのひとつですね。

今回の1.0では、新しいテクスチャロードの方式を採用することで、地図の表示が速くなったとか。

下のTorleyさんのビデオを見ると、確かにすんごく速くなってます。

Better, faster, more zoomable World Map & Mini-Map in Snowglobe Viewer from Torley on Vimeo.


公式ビュアーと同じページからダウンロードできます。

今日は実際に試してみる時間がないので、とりあえずこれだけ。face03

また報告しますね~face01  

Posted by アスラ at 22:56Comments(0)システム

2009年06月13日

Kirstens ViewerでSLurlに挑戦(その3)


こんにちは。アスラです。

前回のOnsenさんのコメントで、一度自宅に戻ってからSLurlを発言してクリック、
っていうお話があって気がついたのですが、確かに、まわりに他の人がいるところで
いきなりSLurlをしゃべって消えるのはちょっと恥ずかしいかもですね。。face03

そんな場合のために、TPを補助するツールを作ってみました。

*AD* TP Assist for Kirstens というオブジェクトです。


使うときは、まずこれを装着します。

デフォルトでは左肩に装着されますが、装着するとオブジェクトは透明になるので、
どこでも空いているポイントに装着してかまいません。

装着すると、オブジェクトがあるチャネル番号(デフォルトでは6)をしゃべるので、
チャットラインの先頭に /チャネル番号 をつけてSLurlを発言します。
(チャネル番号つきの発言はまわりの人には聞こえません。)



そうすると、オブジェクトは同じSLurlをオウム返しにしゃべってくれます。

このとき、オブジェクトはllOwnerSay()という関数を使ってしゃべるので、
この発言はオブジェクトを装着しているオーナー以外には聞こえません。



なので、まわりの人には何も聞こえない状態でリンクをクリックしてTPすることができます。face01




チャネル番号を変えたいときは、まずオブジェクトをRezして、右クリックから「編集」を選択します。

それから編集ウィンドウの「一般」タブを選び、「説明」欄の数字を好きな番号に変更します。



編集ウィンドウを閉じ、オブジェクトをTakeして装着すれば、チャネル番号は設定したものに変わっています。

私の店にフリーで置いてありますので、ご自由にお使いください。



ただし、スクリプト禁止の土地では使えませんので念のため。face09  

Posted by アスラ at 11:13Comments(2)システム

2009年06月07日

Kirstens ViewerでSLurlに挑戦(その2)


前回書いたやり方で、SLurlからKirstens Viewerを呼び出すことはできるようになったのですが、
実はここで困った問題が発覚。。face07

既にKirstens Viewerでログインしている状態でSLurlをクリックすると、
こんなエラーが出てしまって、行き先情報のダイアログが開かないのです。



どうやら、Kirstens Viewerは多重起動できない、と言われているようです。

それなら、と、バッチファイルの起動コマンドに「-multiple」オプションを追加してみたのですが、
すると今度はもう1個別のKirstens Viewerが立ち上がってしまいました。face09

これでは、やりたいことの半分しかできていないことになります。
これじゃダメですよね。。

いろいろググってみてもこんなコメントが見つかる程度で、いまのところちゃんとした解決策はないようです。face07

それでも何とかしたいよね・・・ということで、一種の回避策を考えてみました。


まず、行きたい場所のSLurlを開いたら、
「teleport now」ボタンの上で右クリックして、「ショートカットのコピー」を選択します。
(IEの場合。FireFoxだとチガウカモ)



次に、Kirstens Viewerの中で、「コミュニケート」ウィンドウを開きます。



チャット欄の中で、Ctrl+V(Ctrlキーを押したままVキーを押す)。
これで行き先の座標がチャット欄に入ります。



次に、Enterキーを押してこれをしゃべります。
すると、チャットウィンドウに下線付きのリンクとして座標が出るので、今度はそれをクリック。



はい、行き先情報のウィンドウが出ました。
ここからテレポートできますよ。face02


  

Posted by アスラ at 00:55Comments(2)システム

2009年06月06日

Kirstens ViewerでSLurlに挑戦(その1)


こんばんは、アスラです。

Onsenさんからのご要望もあったので、Kirstens ViewerでSLurlを使えるようにするための
バッチファイルの作り方を解説します。face01

もちろん、ほかのビュアーの場合もやり方はまったく同じです。


まず、ふつーにKirstens Viewer S16 (102)をインストール。

デスクトップにこんなアイコンができますね。



このアイコンの上で右クリックして、メニューの一番下の「プロパティ」を選びます。

そうすると、こんなウィンドウが開きます。



この状態で、Ctrlキーを押しながらCキーを押します。
(「リンク先」がクリップボードにコピーされます。)

次に、メモ帳を開きます。



この状態で、Ctrlキーを押しながらVキーを押します。
(先ほどコピーした行がメモ帳に入ります。)



この行の先頭に「ftype secondlife=」を追加します。



行の末尾に「 -url "%%1"」を追加します。
(先頭の空白を忘れずに!)



行の末尾でEnterキーを押します。



メモ帳の「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択します。



デスクトップに、適当な名前をつけてバッチファイルを保存します。
ここでは、「ftype_sl_kirstens.bat」としてみましょう。



こんなアイコンができるはずです。



そしたら、このアイコンをダブルクリック!

これでSLurlから呼び出されるビュアーはKirstens Viewerになります。


実際にやってみましょう。

SLurlを開いて、「Teleport Now」ボタンをクリック。



ちゃんとKirstens Viewerが立ち上がって、ログイン位置はSLurlの座標になっています。



ログインしてみると、Naiveさんのお店の前に着きました。face02

  

Posted by アスラ at 23:58Comments(0)システム

2009年06月06日

Kirstens Viewer 復活


GPL違反騒動とかでブログごとなくなっていたKirstens Viewerですが、
いつの間にか復活してましたface08

どうも、3月半ばくらいには復活してたようです。

今までそれに気づかなかったワタシもワタシですが。。。face10

Kirstenleeさんのブログはこちら、ダウンロードサイトはこちらです。

軽量ビュアーのS16はバージョンアップされ、影付きビュアーのS17というのもアップされています。

とりあえず、まずは嬉しいお知らせでした。face01  
タグ :ビュアー

Posted by アスラ at 10:50Comments(0)システム

2009年05月16日

Gavotte Ramdiskで快適セカンドライフ♪


こんばんは。アスラです。

えーと、今夜は、特定のシステム構成のパソコンをお持ちの方以外にはまったく役に立たないお話です。。
とゆーわけで、条件の合わない読者の方にはあらかじめお詫びしておきます。 人(・ω・;) スマヌ

で、その条件とゆーのは・・・

 ・OSが32bit版のWindows XPまたはVistaで

 ・メモリを4GB以上積んでいる

です。

ちなみに、Vistaだと最近は64bit版がインストールされている場合も多いけど、
XPはほとんどが32bit版だと思います。多分。

で、どういうことかというと、32bit版のWindowsって、メモリが3GBちょっとしか認識できないのです。
つまり、たとえばメモリが4GBあるとすると、1GB近くのメモリが使われないまま余ってるわけです。
もったいないですよね~。face07

なので、この余ったメモリを、RAMディスクにして使っちゃおう、っていうわけです。
Gavotte Ramdiskというフリーソフトを使うと、それができてしまうのです。face08

RAMディスクはHDDと比べたら超高速なんだけど、パソコンの電源を切ると中身が消えてしまうので、
普通のファイルを保存しておくのには向いていません。
だから、ブラウザのキャッシュファイルみたいな、一時的なデータ用に使います。

SLの場合、ビュアーのキャッシュをRAMディスクに置くようにすると、アクセスが速くてとても快適になります。face01

それでは、まずGavotte Ramdiskのインストールと設定ですが、
説明がめんどくさいこちらにとても分りやすい解説があるので、やり方はそちらを見てくださいね。face03

インストールができたら、SLビュアーの設定をします。

RAMディスクのドライブ(デフォルトではR:)にSLのキャッシュ用のフォルダ(たとえばR:\SLcache)を作成しておいて、
ビュアーの環境設定の「ネットワーク」タブから、そのフォルダを「キャッシュの場所」として設定します。



はい。これでオッケー。face02

もちろん、キャッシュの容量はRAMディスクからはみ出さないようにしておきましょう。

普通だと、SLビュアーを立ち上げるたびに、
「initializing texture cache」あたりでHDDにアクセスしまくって時間もかかるし気分もよくないですが、
キャッシュをRAMディスクに設定すれば、このあたりのフェーズは一瞬で終わっちゃいますよ。face01


【追記】(2009.5.18)

このあたりで解説されているように、Gavotte Ramdiskを使っていると、
スタンバイや休止状態から正常に復帰できない場合があるので注意してくださいね。

普通に考えれば、RAMディスクというのはメモリをHDD代わりに使うものなので、
メモリに電源が供給されたままで内容が保持されるスタンバイはOK、
メモリの内容をディスクに退避して電源を切ってしまう休止状態はNG
(Gavotte Ramdiskが使うメモリ領域はWindowsが認識していない領域なので当然退避もされないから)、
となりそうですが、実際にどうなるかは試してみないと分らないようです。

私の場合(XP)は、スタンバイは大丈夫で、休止状態はダメでした。
  

Posted by アスラ at 23:54Comments(0)システム

2009年05月05日

ビュアー 1.23 RC0の影表示機能をチェック


ビュアー1.23RC0では影の表示ができるようになっているので、どんな感じかテストしてみました。

撮影場所には、Cocololo Islandさんを使わせていただきました。

まず、これは1.22正式版での表示。



で、こちらが1.23RC0での影付き表示。
おお、ちゃんと影が出てますね~。face02



時間設定を変えると、こんな感じにも。



アバターの影も表示されます。
(1.23RC0にはゲジゲジ眉毛問題があるため、顔はカットしております。face09





ただ、私の場合、なぜか体の一部の影が出ていません。face07
どうも、特定のレイヤーの服を着ている部分が透明になってしまうようです。

さて、性能はどうでしょうか?

1.22正式版では、この場所で20FPSくらい出ていました。



1.23RC0の影付き表示では、同じ場所で10FPS前後。



だいたい、FPSが半分くらいになるようです。
性能チューニングはまだまだですね。

PCのスペックとグラフィックスの設定は次のとおりです。


(CPUはCore2 Quad 9450 2.66GHz)



それ以外に気がついたこととしては・・

・アンチエイリアスが解除されてしまうので、画像のふちはギザギザになります。
・デフォルトのリンデンツリーが風に揺れなくなってしまいました。
 これはバグなのかな? ぜひ修正して欲しいですね。
・スナップショットが正しく撮れません。影付き表示の状態で撮ると、こんなふうになってしまいます。



ところで、ビュアーのデフォルトのままでは影は出ませんので、出すには設定が必要です。
やり方はGOTTiさんのブログで教えていただきました。

まず、「Advanced」メニューから「Debug Settings」を選択。



Debug Settingsの項目一覧から「RenderUseFBO」を選択して、値をTRUEに設定。



同じく「RenderDeffered」を選択して、値をTRUEに設定。



これで影が表示されるようになりますよ。face01  

Posted by アスラ at 00:05Comments(0)システム

2009年02月01日

Kirstens Viewerが配布中止に(;_;)

前の投稿にberiさんがコメントしてくださったように、
Kirstens Viewerの配布が中止になってしまいました

Kirstens Viewer S16が注目を集めるようになってから、
「ソースコードを公開していないのはGPL違反だ」といった批判が
作者のKirstenLee Cinquettiさんのところに殺到して、
対応するのに疲れてしまったのが理由のようです。

確かに最初はWindows版のバイナリしか公開されていなかったので、
GPLに違反していたのは事実です。(後にはソースも公開。)

でも、だから「違反だ!」と言うのは簡単ですが、
それって建設的な反応なのでしょうか?

KirstenLeeさんのビュアーは無料で提供されていて、
彼女がそこから利益を得ていたわけではないし、
ソースが公開されていないせいで誰かが被害を受けたわけでもありません。

もし、ソースを公開することがどうしても必要だ、と思うのなら、
その人が自分でソースを整理して公開するサイトを作ってあげれば良かったのではないでしょうか。
KirstenLeeさんはリクエストがあればソースは提供すると言っていたし、
GPLではないコードが混在していたり、自分の手元にはもうソースがない部分もあって
困っていたのですから。

オープンソースというのは、みんなで助け合って、
無料で使える優れたソフトウェアを増やしていくためのものではないでしょうか。
個人で無料のソフトウェアを作ってくれている人に対して、
「ルールだから守れ」と非難するのではなくて、ルールを守れるように助けてあげるのが、
オープンソースというものの本来のあり方だったのではないか、と思います。  

Posted by アスラ at 13:28Comments(3)システム

2009年01月30日

Kirstens Viewerの便利な機能

私の性能評価では残念ながら噂ほどの結果は得られなかったKirstens Viewer S16ですが、公式ビュアーにはない便利な機能も搭載されています

ひとつはAsset Browserというもので、メニューの「ビュー」→「Asset Browser」で起動します。



これは、自分の持っているテクスチャをサムネイルで一覧表示してくれるものです。



「持ち物」からテクスチャを見ようとして、表示されるまで延々と待たされるのと比べたら、すっごい便利ですね。face02

ただ、残念ながら「持ち物」の特定のフォルダの中にあるテクスチャだけの一覧はできなくて、持っているテクスチャ全部をアルファベット順に並べた一覧となるようです。

もう一つはScannerという機能で、メニューの「世界」→「Scanner」から起動します。



「Scan」ボタンをクリックすると、自分から500m以内にいるすべてのアバターの一覧を表示してくれます。



その中から好きなアバターを選んでテレポートをリクエストすることもできます。

えーと、フレじゃない人にいきなりテレポを送るのはお勧めできませんけどね~。。face03  

Posted by アスラ at 00:22Comments(4)システム

2009年01月24日

Kirstens Viewer S16を試してみました

軽くて速い!と最近話題の、Kirstens Viewer S16を私も試してみました。

公式ビュアーの2倍も3倍も速い、という報告もあるので、ドキドキわくわくしながらのテストです。face03

テストに使ったPCは、2006年夏モデルのVAIOノートType-F。
メモリは2GBに増やしてありますが、今となってはSL用には遅い部類でしょうね。。

スペックはこんな感じです。



グラフィックの設定は、デフォルトの推奨設定のまま。



Kirstens Viewerでの設定も、もちろん同じにしてあります。



ではまず、とりあえず自宅から。
何もなくて軽そうに見えますが、地上にはそれなりに家が建っています。



こちらは公式ビュアー(1.21.6)での性能表示。
だいたい11後半から12前半あたりをうろうろしています。



では、いよいよKirstens Viewerでの性能を。



うーん。。しばらく表示をながめていましたが、14FPSくらいですね。
公式ビュアーより多少はいいけど、速さを体感できるほどの違いはありません。

もっと重い場所ならどうかな? ということで、Straylight SIMに行ってみました。
ランディングポイントで、真東を向いたまましばらく放置した後の状態です。



まず公式ビュアーでの性能。



Kirstens Viewerでは。。



やっぱりあまり違わないですね。。

システムとの相性の問題なのか、私の場合は期待したような速さは得られませんでした。face07

皆さんの場合はどうだったでしょうか?
いろんなPCで試してみれば、性能の出る条件が分かってくるかもですね。  
タグ :ビュアー

Posted by アスラ at 19:01Comments(4)システム